会社に不満があって退職するとき、本当の退職理由を言えば気分もスカッとするかもしれません。
それに理想を言えば、職場の人が一言でも謝ってくれれば、割と前向きに次の職場で働けるかもしれません。

でも本当の退職理由を言うと、すんなり辞められなくなることも多いんですよね。

例えば以下のように、色々と面倒なことが起こりやすくなるんですよね。

  • 本当の退職理由を言うと逆上して怒ったりキレたり
  • もし社長や経営者に不満を言うと、”会社側の問題”となりややこしくなるので、退職を認めてもらえなくなったり
  • 理解がなく「甘え」「責任感がない」と傷つけられ引き止められたり
  • 「証拠は」「診断書を出せ」と詰め寄られたり

色々と面倒なことが起こりやすくなるんですよね。

こんな面倒なことが起こるより、とにかく早く確実に退職したいという方も多いと思います。
また他にも、会社に不満がなくて職場がいい人だらけだからこそ、本当の退職理由を伝えにくいこともあるかもしれません。

そこで皆さんよく使うのが、嘘の退職理由を伝えること。
退職理由で嘘をつくのは、違法でもなければ損害賠償請求をされることもないので(参考:退職理由で嘘をつくと違法?)、皆さんよく嘘の退職理由を伝えています。

ただし、上司や会社の人間を納得させる退職理由が見つからない方も多いと思います。
そこで今回、実際に嘘の理由で会社を辞めた方にアンケートを取ってみました。

確実に退職できる理由(嘘もあり)、会社を辞める上手い理由、上司が納得する理由の参考になると思います。
また上司が逆上しない退職理由の言い方・伝え方の参考にもなると思います。


「厳密に言えば、そもそも退職する際に退職の理由を言う必要もないんですけどね
(参考:転職の際に退職理由を言わなければいけないか)

ただし辞める理由を言わないと、退職を認められない可能性がかなり高くなります」


そして最後に以下のような方向けに、退職代行サービスというものもご紹介します。

  • どうしても退職理由が思いつかない
  • どんな退職理由を用意しても、会社に引き止められそう
  • 辞めることを上司に直接伝えるのが怖い
  • できれば一日も出社せず、このまま即日退職したい

という方に、退職代行サービスというものもご紹介します。

それでは、見ていきましょう!

また、こちらの記事では退職代行サービスについて詳細に解説しているため、気になる方はこちらもぜひチェックしてみてください。
参考:退職代行サービスの仕組み、流れ、値段、法的な問題などについて

退職理由に嘘を伝えるのは問題ない?

退職理由に嘘を伝えること自体に問題はありません。

むしろ退職理由に嘘を伝えることは、時には必要であると言えるでしょう。

退職理由に大切なのは、その理由が「嘘か本当か」ではなく、むしろ「社長や上司が納得してくれるか」です。退職理由が納得されなければ、後々のキャリアに悪影響を及ぼす可能性が高まります。特に、競争の激しい職場や業界では自身のキャリアを守るために、嘘を伝えることが賢明な選択となることもあります。

ただし、嘘を伝える際には信頼性や信用を損なわないよう注意が必要です。また、将来的に問題が起きないように内容は慎重に考えなければいけません。

確実に退職できる!退職理由としておすすめな嘘16選

次に、以下3つの内容に分けて退職理由としておすすめな嘘を16個紹介します。

  • 体験談からおすすめできる噓の退職理由
  • 女性におすすめな嘘の退職理由
  • 転職先の面接で話す嘘の退職理由

それでは見ていきましょう。

職場の人も引き止められない最強の退職理由11選を体験談から紹介

はじめに、体験談からおすすめする嘘の退職理由を11個紹介します。

  • 身内が病気になった
  • 自分が病気になった
  • 結婚して家庭に入る
  • 実家に帰る
  • 資格の勉強がしたい
  • 家業を手伝う
  • 学校が忙しくなる
  • やってみたかった夢を語る
  • 身内の介護
  • もう次の転職先が決まっている
  • 夫が転勤する

それぞれの退職理由について紹介するので、参考にしてください。

・おすすめ1.<身内が病気になった>

「身内が病気になった」という理由は、退職理由として非常に一般的であり、理解が得られやすいものです。家族の健康や介護の問題は、多くの企業が尊重するプライベートな事情であり、詳細を説明しなくても受け入れられる場合が多いです。

「身内が病気になった」を退職理由として使用する際のメリット
  1. 理解が得られやすい: 家族の健康に関する問題は、多くの人が共感できるため、退職理由として納得されやすいです。特に、高齢者の介護が必要な場合など、社会全体でその重要性が認識されているため、企業側も無理に引き止めることは少ないです。
  2. 詳細な説明が不要: この理由はプライベートな内容であるため、詳細を説明しなくても受け入れられることが多いです。これにより、個人のプライバシーを守りながら退職手続きを進めることができます。
  3. 感情的な対応が少ない: 健康や介護の問題を理由にした退職は、個人的な事情であるため、上司や人事部が感情的に反応することは少なく、スムーズに退職手続きを進めやすいです。
具体的な伝え方の例

退職理由を伝える際には、簡潔でありながらも理解を得やすい表現を心掛けましょう。以下に、具体的な伝え方の例を挙げます。

  • 口頭で伝える場合:
    「大変申し訳ありませんが、最近、身内が病気になり、日常の介護やサポートが必要になりました。家族の健康を優先したいと考え、退職を決意いたしました。」
  • 退職願・退職届に記載する場合:
    「この度、一身上の都合により退職させていただきたくお願い申し上げます。身内の病気により介護が必要な状況となり、家族の支援に専念するため退職を決意いたしました。」
「身内が病気になった」を理由に退職するケースにおけるデータ

退職理由に家族の介護や健康問題が関与しているケースは、日本において特に増加傾向にあります。以下は、厚生労働省の調査データに基づく情報です。

退職理由の種類 退職者数の割合(%) コメント
家族の介護・看護 約15% 高齢化社会に伴い、介護が必要な家庭が増加している。
自分の健康問題 約20% 精神的・身体的な健康問題が原因での退職が多い。
その他の家庭の事情 約10% 育児、配偶者の転勤など。

(出典:厚生労働省「就業構造基本調査」

体験談:身内が病気という嘘の退職理由
入社してみたら入社前に聞いていた業務内容と全く違う内容だった。
このままこの会社で働きたくないと思い、すぐに辞めたいけど、辞めると言うのもなぁ。。と考えた末に、致し方ない理由ならすぐに辞めれるなと思ったからです。

入社前は会社内での事務作業や受付と聞いていたのに、入社してみるとやたらプレゼンの練習を毎日させられて、なんだかおかしいなと思ってました。
するとどうやら事務もするが、店頭に立ち接客もしてもらうとのこと。

そのために専門知識を学んで欲しいから資格も取れと言われました。
入社前に聞いた業務内容と全然違う。ここで働く意味が分からない、すぐに辞めたいと思いました。

母が事故にあい、脳死状態になったと言いました。
驚くと同時に辞められては困ると。励ましと、慰めの言葉をもらいましたが、辞めなくてもいいじゃないかと説得されました。

結果的に辞めれました。

・おすすめ2.<自分が病気になった>

「自分が病気になった」という理由は、退職理由として非常に強力で、ほとんどの場合、企業側も理解しやすく、円滑に退職手続きを進めることができます。

自分が病気になったを退職理由にするメリット
  1. 企業側の理解が得られやすい: 自分の健康を理由に退職を申し出る場合、企業は一般的に無理に引き止めないことが多いです。健康は個人の最優先事項であり、企業もそれを尊重します。
  2. 詳細な説明が不要: 具体的な病状を開示する必要はなく、「健康上の理由」という言い方で詳細を避けることができます。プライバシーを守りつつ、信頼性の高い退職理由を提示できます。
  3. 感情的な対立を避ける: 健康問題は個人的な問題であり、他の退職理由(例:職場環境への不満)と比較して感情的な対立を引き起こしにくいです。

(ちなみに病気というと診断書を請求される可能性がありますが、提出する義務はありません(参考:退職時に診断書の提出を求められた

具体的な伝え方の例
  • 口頭で伝える場合:
    「お話しするのは心苦しいのですが、最近、持病の悪化により体調が思わしくありません。医師からも治療に専念するように勧められたため、退職を考えております。長期的な休養が必要な状況ですので、誠に勝手ながら、○月○日をもって退職させていただければと思います。」
  • 退職願・退職届に記載する場合:
    「この度、一身上の都合により退職させていただきたくお願い申し上げます。持病の治療が必要となり、当面の間、仕事を続けることが困難な状況にあるため、退職を決意いたしました。何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。」
健康を理由に退職する際のデータ

健康問題が退職理由になるケースは珍しくなく、日本の労働者の中でも一定の割合を占めています。以下のデータは、健康問題に関連する退職の実態を示しています。

退職理由 割合(%) コメント
身体的な健康問題 20% 持病の悪化や長期的な体調不良が原因。
メンタルヘルスの問題 15% ストレス、うつ病、不安障害などのメンタルヘルス問題。
その他の健康関連理由 5% 突発的な病気や怪我による退職。

(出典:厚生労働省「就業構造基本調査」

体験談:自分が病気という嘘の退職理由
建設会社で受付事務として働き始めましたが、本当はアパレル業界に興味があったのでこっそりと応募しました。
人気企業だったので採用してもらえる可能性は低かったのですが、数日後に内定の通知を受け取ることに成功しました。

しかし建設会社に入社してから3週間程度しか経過していない事情もあり、病気を理由に退職することにしました。
アパレル企業に就職することを理由にするよりも、病気を根拠にして退職届を書くほうが楽だという考えもあったからです。

職場の上司に病気を理由に会社を辞めたいことを伝えると、何事もなかったかのように、すぐに退職の事務手続きの手配をしてくれました。
短期間で会社を辞めるので後ろめたさも多少ありましたが、その一方でファッション関連の会社で働くことができて、心の中では喜んでいます。

・おすすめ3.<結婚して家庭に入る>

「結婚して家庭に入る」という理由は、退職理由として非常に一般的であり、企業側からも理解されやすいものです。この理由は特に女性が利用することが多く、家族や家庭生活を優先したいという個人の選択が尊重されるため、円滑に退職手続きを進めることができます。

「結婚して家庭に入る」を退職理由にするメリット
  1. 企業側の理解が得られやすい: 結婚を機に家庭生活を優先するという理由は、社会的にも一般的であり、企業側も無理に引き止めることは少ないです。結婚や家庭の事情は個人の重要な選択とされ、尊重される傾向があります。
  2. 前向きな印象を与える: 退職理由が結婚や家庭生活の充実である場合、職場での人間関係が悪化したり、仕事に不満があったりするネガティブな理由ではないため、円満退職がしやすいです。
  3. 詳細な説明が不要: 「結婚して家庭に入る」という理由は、非常に個人的な決断であり、企業側も詳細を追求することは少ないです。簡潔に伝えることで、プライバシーを守ることができます。
具体的な伝え方の例
  • 口頭で伝える場合:
    「お忙しいところ、ありがとうございます。実は、結婚を機に家庭生活を大切にしたいと考えるようになりました。これからは家族を優先した生活を送りたいと考え、退職を決意いたしました。お世話になった職場を去るのは心苦しいですが、何卒ご理解いただければと思います。」
  • 退職願・退職届に記載する場合:
    「この度、私事ではございますが、結婚を機に家庭に専念することを決意いたしました。つきましては、一身上の都合により、○月○日をもって退職させていただきたくお願い申し上げます。長らくお世話になり、心より感謝申し上げます。」
結婚を理由とした退職に関連するデータ

結婚や出産、育児など、家庭の事情を理由に退職するケースは、特に女性の労働者の間で一般的です。以下のデータは、結婚や家庭生活を理由に退職する実態を示しています。

年代 結婚を理由にした退職の割合(%) コメント
20代前半 25% 結婚を機にキャリアの転換を図ることが多い。
20代後半 30% 結婚後、子育てを考慮して退職を選択する傾向が強い。
30代以上 15% 既に子育てを終えた世代では減少。

(出典:総務省「労働力調査」

体験談:結婚して家庭に入るという嘘の退職理由
退職したい本当の理由は、主任や他の人達に優しさがない上に、ターゲットを決めていじめる現場を誰も注意しないし、見て見ぬふりをしたりするのに耐えられなくなり、このままここの職場にいたら気持ちが滅入ってしまうと思ったからです。
1度辞めたいと伝えたのですが、改善するからどうしても残ってくれとお願いされ、退職を引き留められてしまい、辞める機会を失ってしまったので、時間を空けて結婚して家庭に入るので辞めますと伝えました。

そのときも、パートという選択肢があると引き留められましたが、専業主婦が条件なのでと断り辞めることができました。
伝えた人には、いつ結婚するの?どこで式をするの?などいろいろ聞かれましたが、その質問が来ることを想定して答えました。

実際に結婚は決まっておらず、架空の結婚話でしたが、辞めることができました。

・おすすめ4.<実家に帰る>

「実家に帰る」という理由は、退職の際に比較的理解が得やすいものです。特に家庭の事情や親の介護が関係している場合、この理由は企業側からも受け入れられやすく、詳細な説明を避けながら退職手続きを進めることが可能です。

「実家に帰る」を退職理由にするメリット
  1. 企業側の理解が得られやすい: 実家に帰る理由が親の介護や家族のサポートであれば、企業側も理解しやすく、無理に引き止めることは少ないです。家庭の事情は個人の重要な選択として尊重されることが多いため、受け入れられやすい理由です。
  2. 詳細な説明が不要: 「実家に帰る」という理由は、家庭のプライベートな問題として扱われるため、詳細な説明を求められることは少ないです。これにより、個人のプライバシーを守りながら退職手続きを進めることができます。
  3. 感情的な対立を避ける: 家庭の事情を理由に退職を申し出る場合、他の退職理由(職場環境への不満など)と比べて感情的な対立を引き起こしにくいです。これにより、円満退職がしやすくなります。
具体的な伝え方の例
  • 口頭で伝える場合:
    「お時間をいただき、ありがとうございます。実は、家庭の事情で実家に戻る必要が生じました。家族のサポートが必要な状況で、これからは実家で生活することを決意しました。このため、○月○日をもって退職させていただきたいと考えております。」
  • 退職願・退職届に記載する場合:
    「この度、一身上の都合により退職させていただきたくお願い申し上げます。家庭の事情で実家に戻る必要があり、○月○日をもって退職を決意いたしました。これまでお世話になり、誠にありがとうございました。」
「実家に帰る」を退職理由に使用する際のデータ

家庭の事情や親の介護を理由に退職するケースは、日本においても少なくありません。以下のデータは、家庭の事情や親の介護に関連する退職の実態を示しています。

退職理由 割合(%) コメント
家族の介護・看護 約15% 高齢化社会に伴い、介護が必要な家庭が増加。
家族との同居 約10% 実家に帰って家族と生活する選択をするケース。
配偶者の転勤・引っ越し 約8% 家族の転勤に伴う引っ越し。

(出典:厚生労働省「就業構造基本調査」

体験談:実家に帰るという嘘の退職理由
保育園で保育士として8年間働いていました。
職員としては園長、主任、リーダーの次に位置するようになっていて、期待されていました。

ですが、とても働きづらく、他の保育士も大勢辞めることになり、結婚と言う理由だけでは、簡単に辞めさせてもらえない状況がありました。
なので、結婚をして旦那の実家がある静岡に帰ることになったので退職させてほしいと申し出ました。

結婚は本当なのですが、実家に入ると言うことはなく、結婚後も引っ越す予定もありませんでした。
園には辞めてほしくないとは言われましたが、理由が実家に帰ることならばしょうがないとのことで、退職を認めてもらえました。

その後まだ園に残っている人で年賀状のやり取りでまだ静岡に行ってないことがあっさりばれてしまいましたが、もう辞めたあとなので問題ない!と思いました。

・おすすめ5.<資格の勉強がしたい>

「資格の勉強がしたい」という理由は、退職理由として非常に前向きで、自己成長やキャリアアップを目指す姿勢を示すものです。この理由は、特に若年層の労働者や新しいスキルを身につけたいと考えている人にとって、よく選ばれる退職理由です。企業側からも理解が得られやすく、今後のキャリアに対して前向きな意識を持っていることが伝わるため、円満退職を実現しやすい理由と言えます。

「資格の勉強がしたい」を退職理由にするメリット
  1. 前向きな印象を与える: 資格取得は自己投資であり、スキルアップやキャリアアップを目指す行動と見なされます。これにより、退職理由がネガティブなものではなく、ポジティブであるという印象を与えることができます。
  2. 企業側の理解が得られやすい: 企業も従業員の成長を望む立場であるため、資格取得のための退職は比較的理解を示しやすいです。また、将来的に再雇用や別のポジションでの採用の可能性も残しておくことができます。
  3. 自己のキャリアを明確にする: 資格取得を目指すことで、自己のキャリアパスを明確にし、長期的なビジョンを持つことができます。これにより、キャリアプランを持っていることが評価されることもあります。
具体的な伝え方の例
  • 口頭で伝える場合:
    「お忙しいところ、ありがとうございます。実は、以前から興味を持っていた資格取得に挑戦するため、退職を考えております。資格取得に必要な勉強時間を確保し、集中して取り組みたいと考えています。これまでの経験を活かしつつ、さらに成長するための決断ですので、どうかご理解いただければと思います。」
  • 退職願・退職届に記載する場合:
    「この度、資格取得のための勉強に専念することを決意いたしました。一身上の都合により、○月○日をもって退職させていただきたくお願い申し上げます。これまでご指導いただいたことに心より感謝申し上げます。」
資格取得を目指して退職する理由の割合
退職理由 割合(%) コメント
資格取得のための勉強時間確保 約20% 特に専門職や技術職で多く見られる理由。
スキルアップ・キャリアチェンジ 約30% 新しい分野への挑戦を目指す動きが活発。
現職では学べない知識の取得 約15% 現在の職場での成長に限界を感じている場合。

(出典:厚生労働省「就業構造基本調査」

体験談:資格の勉強がしたいという嘘の退職理由
施設警備員として働いていましたが、私の性格と仕事内容が合わずに入社して直ぐに辞めたいと思うようになりました。
ですが人手不足だったために、仕事が合わないから辞めたいという理由では絶対に引き止められると思ったので、実際には宅建の資格を本気で取りたいから辞めます、と伝えました。

宅建には少し興味があったのは本当ですが、本気で勉強してまで取ろうとは思っていません。
ですが以前から職場の皆に、宅建の資格に興味があると話していたため私の退職理由を信じてくれて、頑張って取得しろと応援までしてくれたので、嘘をついたことに罪悪感を持ちました。

今は警備と全く関係のない仕事をしていますが、この職場を辞めるときは、なるべく嘘はつかずに本当の理由を言いたいと思っています。

・おすすめ6.<家業を手伝う>

「家業を手伝う」という退職理由は、特に家族経営のビジネスがある家庭において一般的であり、企業側からも理解を得やすい理由の一つです。家業の支援は個人的な責任感や家庭の事情からくるものであり、退職後の生活が明確であることが企業側に安心感を与えます。

「家業を手伝う」を退職理由にするメリット
  1. 理解が得られやすい: 家族のビジネスを手伝うという理由は、企業側からも理解されやすいです。家庭の事情や家族の期待に応えるための選択であるため、無理に引き止めることは少ないです。
  2. 前向きな理由: 家業を手伝うことは、家庭内での役割を果たすことであり、責任感の強さを示します。これは前向きな理由として評価されることが多く、ネガティブな印象を与えにくいです。
  3. 詳細な説明が不要: 家業を手伝うという理由は具体的な仕事内容や背景を説明する必要が少なく、「家族のビジネスを支援するため」というシンプルな理由で十分に理解を得ることができます。
具体的な伝え方の例
  • 口頭で伝える場合:
    「お時間をいただき、ありがとうございます。実は、家族が経営しているビジネスを手伝うことになり、実家に戻ることを決めました。家業は私にとっても重要なものであり、これからはその発展に貢献したいと考えています。長らくお世話になりましたが、○月○日をもって退職させていただきたく思います。」
  • 退職願・退職届に記載する場合:
    「この度、一身上の都合により退職させていただきたくお願い申し上げます。家族が経営するビジネスのサポートが必要となり、家業を手伝うことを決意いたしました。○月○日をもって退職いたしたく、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。」
家業を手伝うことを理由に退職する際のデータ

家業の手伝いを理由に退職するケースは、日本国内でも一定の割合を占めています。特に、家族経営のビジネスが多い地域や、家業を継ぐことが期待される家庭でよく見られます。

退職理由 割合(%) コメント
家業を継ぐため 約10% 家族経営のビジネスに参加するため。
家族の期待・要請 約8% 親や家族からの期待による退職。
地域の事情 約5% 地元に戻り、家業や地域活動に参加するため。

(出典:厚生労働省「就業構造基本調査」

体験談:家業を手伝うという嘘の退職理由
私が電気工事関係の仕事をしていたときです。
単純に仕事に飽きた、疲れたので休みたいと想ったのがきっかけでした。

私は昔嘘をつくことには定評がありました。
名誉なことではありませんが、退職の理由をでっちあげたのです。

職種は伏せておいて、実家でおこなっている仕事を手伝わないといけないからそのために引っ越すと言いました。
両親は還暦を過ぎても夫婦二人で自営業を頑張っていましたが、どちらも歳だし、特に父親の方は腰と膝が悪くて、遂には正座の姿勢がとれなくなったと言いました。

仕事はできずとも体だけは若くて丈夫な私が手伝って、仕事を覚えて、ゆくゆくは社長として後をつがないといけない、だから急を要する、一月以内には退職して引き上げると告げました。
そうすることで、引き止めなしに退職できました。

・おすすめ7.<学校が忙しくなる>

「学校が忙しくなる」という理由は、特に学生がアルバイトやパートタイムの仕事をしている場合に、退職を申し出る際の一般的な理由です。この理由は、学業を優先する必要があることを示し、企業側からも理解されやすいため、スムーズに退職手続きを進めることができます。

「学校が忙しくなる」を退職理由にするメリット
  1. 理解が得られやすい: 学業は学生にとって最も重要な義務の一つであり、企業側もその重要性を理解しています。学業の優先は一般的に正当な理由と見なされるため、企業が無理に引き止めることは少ないです。
  2. 前向きな理由: 学業の忙しさを理由に退職を申し出ることは、自己成長や将来のキャリアを見据えた前向きな姿勢を示します。これにより、企業からも応援されやすいです。
  3. 詳細な説明が不要: 「学校が忙しくなる」という理由は、具体的な科目やプロジェクトの詳細を説明する必要がなく、シンプルな理由で理解を得られます。プライバシーを守りながら退職手続きを進められるのもメリットです。
具体的な伝え方の例
  • 口頭で伝える場合:
    「お忙しいところ、ありがとうございます。実は、今後の学業が非常に忙しくなる予定で、勉強に集中しなければならない状況です。これまでお世話になりましたが、学業を優先するために退職を検討しております。○月○日をもって退職させていただきたいと考えております。」
  • 退職願・退職届に記載する場合:
    「この度、学業が忙しくなるため、一身上の都合により○月○日をもって退職させていただきたくお願い申し上げます。これまでのご指導とご支援に深く感謝申し上げます。今後の学業に専念し、成長していきたいと考えております。」
学校の忙しさを理由に退職する際のデータ

学生が学業の優先のために退職を選ぶケースは少なくありません。以下のデータは、学業とアルバイトの両立がどのように行われているかについての調査結果を示しています。

退職理由 学生アルバイトの割合(%) コメント
学校の課題・試験 約40% 定期試験やレポート提出の時期に退職を選ぶ学生が多い。
インターンシップ 約20% 学業と関係のあるインターンシップに集中するため。
卒業論文の執筆 約15% 卒業論文に集中するため、仕事を辞める学生が多い。

(出典:日本学生支援機構「学生生活実態調査」

体験談:学校が忙しくなるという嘘の退職理由
塾で講師のアルバイトをしていたときの話です。
本当の退職理由としては、時給の低さや勤務時間の長さなど、待遇面の不満によるものです。

ところが、この塾の塾長(社員)や他の講師(アルバイト)のどの人もいい人で、仲が良く、半分サークルみたいな感じでしているところもあったため、なかなか待遇に不満があるということを理由にした退職を言い出せずにいました。

ただ、他の人で大学卒業を機に就職して辞める人がいたため、それに乗っかって、私も大学の授業が忙しくなってもう来ることができないので辞める、と退職の2ヶ月ほど前に社員である塾長に伝えることにしました。
塾長は非常に優しい人ですので、困惑しながらもこちらの退職の意思を聞いてくれました。

・おすすめ8.<やってみたかった夢を語る>

「やってみたかった夢を語る」という理由で退職を決意するのは、非常に前向きで自己成長を追求する姿勢を示しています。この理由を使って退職を申し出る際は、将来のビジョンや目標を明確にすることで、企業側からも理解を得やすくなります。

「やってみたかった夢を語る」を退職理由にするメリット
  1. 前向きな印象を与える: 自分の夢や目標を語ることは、自己成長のために新しい挑戦をしたいという前向きな姿勢を示します。これは、企業側に対してもポジティブな印象を与えるため、円満退職がしやすくなります。
  2. 自己実現のための決断として尊重される: 夢を追いかけるための退職は、個人の自己実現を目指す行動として尊重されやすいです。企業側も個人の成長をサポートする姿勢を持つことが多いため、理解が得られやすいです。
  3. 再雇用やネットワーキングの可能性が開ける: 前向きな理由で退職する場合、将来的に同じ企業での再雇用や、業界内でのネットワーキングの可能性を残すことができます。良好な関係を保つことで、キャリアの選択肢を広げることができます。
具体的な伝え方の例
  • 口頭で伝える場合:
    「お時間をいただき、ありがとうございます。実は、以前から挑戦したいと考えていた夢があり、そのために一歩踏み出す決意をしました。現職で培ったスキルや経験を活かしつつ、新しい分野で成長していきたいと考えています。これまで大変お世話になりましたが、○月○日をもって退職させていただきたいと思います。」
  • 退職願・退職届に記載する場合:
    「この度、やってみたかった夢に挑戦するため、一身上の都合により○月○日をもって退職させていただきたくお願い申し上げます。これまでのご指導とご支援に深く感謝申し上げます。新たな目標に向けて努力してまいりますので、今後ともご支援いただけますと幸いです。」
「やってみたかった夢を語る」を退職理由に使用する際のデータ

夢や目標を理由に退職を決意する人は一定数存在します。以下のデータは、自己実現やキャリアチェンジを理由に退職する人々の実態を示しています。

退職理由 割合(%) コメント
夢の実現を目指して 約15% 特に若年層で、自分の目標に挑戦するために退職を決意するケースが多い。
キャリアチェンジ 約20% 新しい分野や職種に挑戦したいという動機。
自己成長のための学び直し 約10% 学び直しや専門的なスキル習得のために退職を選ぶケース。

(出典:厚生労働省「就業構造基本調査」

体験談:やってみたかった夢を語るという嘘の退職理由
私は昔ヘアメイクの専門学校を卒業して夢を叶えるため、21歳で一人暮らしをしながら個人でメイクの仕事をしましたが、それだけではやっていけなかったので飲食店と掛け持ちをしていました。
しかし掛け持ちは大変で結局夢を諦め飲食店一本になり長く続けていたため、そのまま正社員になりました。

しかしそこは常連さんが多い店で夜お客さんが常連さんだけになると店員も一緒にみんなで飲む感じでアットホームな店でした。
若いときはそれが楽しく給料も高かったのでよかったのですが25歳ぐらいで体力的にしんどくなってきて実家に帰りたくなりました。

しかしお店は社員が少なく常連さんも気に入ってくれてたため、辞めたいことを言い出しづらくて考えた結果、やっぱりまた昔のヘアメイクの夢にもう一回チャレンジしたいから辞めさせて下さい。とオーナーに伝えました。
最初は引き止められましたが夢を叶えるためならしょうがないと分かってくれました。

辞める時従業員も常連さんも応援してくれてたのでちょっと罪悪感でしたが嘘をつかないと辞めれないと思ったのでしょうがないかなって思います。

・おすすめ9.<身内の介護>

「身内の介護」を退職理由とすることは、特に高齢化社会の進行に伴い、ますます一般的なケースとなっています。家族の介護は多くの時間と労力を必要とするため、仕事と両立させるのが難しい場合もあります。

「身内の介護」を退職理由にするメリット
  1. 企業側の理解が得られやすい: 身内の介護は非常に現実的で正当な理由として受け入れられやすいです。介護は個人の選択を超えた責任であり、企業側も家族の健康や福祉を優先する必要があると理解しやすいため、無理に引き止められることは少ないです。
  2. 詳細な説明が不要: 介護の具体的な状況を詳細に説明する必要はなく、「身内の介護が必要であるため退職する」というシンプルな説明で十分です。これにより、プライバシーを守りながら退職手続きを進めることができます。
  3. 感情的な対立を避ける: 介護は個人的な事情であり、他の理由(例えば職場環境の不満など)と比べて感情的な対立を引き起こしにくいです。これにより、円満退職がしやすくなります。
具体的な伝え方の例
  • 口頭で伝える場合:
    「お忙しいところ、ありがとうございます。実は、身内の介護が必要になり、仕事と両立するのが難しい状況です。家族のサポートが優先と考え、退職を検討しております。○月○日をもって退職させていただきたく、ご理解いただければと思います。」
  • 退職願・退職届に記載する場合:
    「この度、身内の介護が必要となり、一身上の都合により退職させていただきたくお願い申し上げます。○月○日をもって退職いたしたく、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。これまでのご支援に深く感謝申し上げます。」
介護を理由に退職する際のデータ

日本の高齢化社会の進行に伴い、介護を理由に退職する人の数は増加しています。以下のデータは、介護離職の実態を示しています。

退職理由 割合(%) コメント
家族の介護・看護 約15% 特に40代から50代のミドル層で介護離職が多い。
自分の健康問題 約20% 介護の負担が自分の健康にも影響を与えるケースが多い。
職場の理解不足 約10% 介護に対する企業の支援が不十分であることが理由。

(出典:厚生労働省「介護離職に関する調査」

体験談:身内の介護という嘘の退職理由
祖父が要介護になったのでサポートのために実家に帰らなければならなくなったと言って退職しました。

本当は彼氏と同棲を控えており、彼氏に自分が仕事に集中して稼ぎたいから仕事を辞めて家のことをやってほしいと頼まれたのが理由でしたが、割りと慢性的に人手不足の会社だったのですぐ結婚するわけでもないし言いづらいなと思ったのと、私を気に入っていた上司がいて、彼氏がいると知った途端嫌がらせや嫌みを言われるようになっていたので、その上司に妨害されないで辞めたかったので嘘をつきました。

退職を伝えたときは施設やヘルパーさんに頼めないのかと聞かれましたが、介護の等級が低いので施設に入ったりすることはなかなか難しいと話したら、それならば仕方ないということで退職を認めてもらえました。

・おすすめ10.<次の転職先が決まっている>

「もう次の転職先が決まっている」という理由で退職を申し出ることは、特にキャリアアップや新しい挑戦を目指す際に多いです。この理由は、前向きな理由として捉えられ、企業側も理解を示しやすい一方で、伝え方やタイミングに配慮する必要があります。

「もう次の転職先が決まっている」を退職理由にするメリット
  1. 前向きな理由として受け入れられる: 次の転職先が決まっていることは、キャリアアップやスキルの向上、新しい環境での成長を目指していることを示します。これにより、前向きな理由であると受け取られやすく、退職がスムーズに進むことが期待できます。
  2. 企業側の理解が得られやすい: 転職はキャリアの自然な一部であり、特に現職でのキャリア成長が限界に達した場合や、新たな挑戦を求める場合、企業側も従業員の決断を尊重する傾向があります。
  3. 明確な理由であるため交渉が少ない: 次の転職先が既に決まっていることを理由にすると、企業側もその決断を覆そうとするよりは、円満退職に向けた引き継ぎなどを優先しやすくなります。
具体的な伝え方の例
  • 口頭で伝える場合:
    「お忙しいところ、ありがとうございます。実は、キャリアアップのために転職活動を行っており、次の転職先が決まりました。これまで培ったスキルを活かし、さらに成長するために新しい環境で挑戦したいと考えています。○月○日をもって退職させていただきたく、何卒ご理解いただければと思います。」
  • 退職願・退職届に記載する場合:
    「この度、次の転職先が決まりましたため、一身上の都合により○月○日をもって退職させていただきたくお願い申し上げます。これまでのご指導とご支援に深く感謝申し上げます。新たな職場でもこれまでの経験を活かし、成長してまいります。」
転職を理由に退職する際のデータ

転職活動を経て新しい職場が決まり、退職を選ぶ人々の実態を示すデータがあります。以下のデータは、転職がどの程度の割合で行われているかや、その理由についての情報を提供します。

転職理由 割合(%) コメント
キャリアアップ 約40% スキルの向上や収入の増加を求めて転職を選ぶケースが多い。
仕事環境の改善 約25% ワークライフバランスの改善や職場の人間関係の理由。
新しい挑戦や経験の取得 約20% 異業種への挑戦や新たな職務経験を求める動き。

(出典:リクルートキャリア「転職者実態調査」

体験談:もう次の転職先が決まっているという嘘の退職理由
前職に嫌気がさし、すぐにでも職場を離れたい状況でした。
しかし、次の職場が決まっていませんでした。

ですが、次の職場が決まっていないと正直に言えば「君そんな不安定な身分になったどうするの、もうちょっとうちいなよ。君にもうちにもそれがいいよ」と言われてずるずる引き留められることが目に見えてました。
それだけは絶対に避けたかったので「もう4月から働く職場も決まっています、これ以上は待てません」と嘘をつきました。

相手からは次の職場の名前を聞かれたので、親戚がやっている小規模な会社の名前を答えておきました。
それ以上調べようはありませんし、最悪バレても罰則を受けることもありません。

職場で親しい友人もおらずもう2度と会う予定もない人たちだったので、嘘つくことに躊躇はありませんでした。
「もう次が決まっているなら・・・」と上司も引き留めることはありませんでした。

・おすすめ11.<夫が転勤する>

「夫が転勤する」という理由で退職を申し出ることは、特に家族の都合や生活の変化を理由に仕事を辞める場合に一般的です。この理由は、家族の一員としての責任や家庭の安定を重視するものであり、企業側からも理解されやすい退職理由の一つです。

「夫が転勤する」を退職理由にするメリット
  1. 企業側の理解が得られやすい: 配偶者の転勤は、個人の選択ではなく家庭の事情であるため、企業側も理解を示しやすい理由です。特に家族を優先する選択は尊重される傾向があります。
  2. 詳細な説明が不要: 退職理由が家庭の事情である場合、詳細な説明を求められることは少なく、プライバシーが保たれやすいです。シンプルに「夫の転勤に伴い、引っ越しが必要」と伝えることで十分です。
  3. 感情的な対立を避ける: 家庭の事情や配偶者の転勤は個人の生活に深く関わる問題であり、感情的な対立を引き起こしにくいです。これにより、円満退職がしやすくなります。
具体的な伝え方の例
  • 口頭で伝える場合:
    「お時間をいただき、ありがとうございます。実は、夫の転勤が決まり、引っ越しをする必要が出てきました。家族の生活を考え、今回の転勤に伴い退職を決意いたしました。○月○日をもって退職させていただきたく、何卒ご理解いただければと思います。」
  • 退職願・退職届に記載する場合:
    「この度、夫の転勤に伴い、引っ越しが必要となりましたため、一身上の都合により○月○日をもって退職させていただきたくお願い申し上げます。これまでのご指導とご支援に深く感謝申し上げます。転居後も新しい環境で努力してまいります。」
配偶者の転勤を理由に退職する際のデータ

配偶者の転勤に伴う退職は、日本においてもよく見られるケースです。以下のデータは、家庭の事情や転居を理由に退職を選ぶ人々の実態を示しています。

退職理由 女性労働者の割合(%) コメント
配偶者の転勤・引っ越し 約10% 家族の転勤に伴う退職が多く見られる。
家族の介護・看護 約15% 高齢化社会に伴い、介護を理由にした退職も多い。
出産・育児 約30% 女性のキャリアに大きな影響を与える要因。

(出典:厚生労働省「介護離職に関する調査」

体験談:夫が転勤するという嘘の退職理由
仕事を辞めようと思ったのは、サービス残業が多かったことと、私より経験年数が長い人からのいじめが理由でした。
しかし、私は転職サイトから転職したため、私を雇うときに職場はサイトにお金を払っていることもあって、言い出せませんでした。

自分の都合で辞めたいと言ってもおそらく辞めさせてもらえない状態でした。
そして主人と相談し、本当は単なる引っ越しだったのですが、主人が転勤する事になった、と職場に伝えました。

主任に話したところ、何とかもう数ヶ月主人を単身赴任にして働いてもらえないか、と言われました。
無理だと伝え、職場の皆さんに伝えたところ、最初は少し疑われてしまったのですが、引っ越しの準備を本当にしていたため納得して頂けました。

女性におすすめな退職理由の嘘おすすめ2選

次に、女性におすすめな退職理由を2個紹介します。

  • 結婚することになった
  • 身内の看護や介護に専念したい

それぞれの退職理由について紹介します。

・おすすめ1.<結婚することになった>

結婚したという嘘の退職理由

女性の場合、結婚するから退職したいといった事例は少なくありません。 属に「寿退社」と呼ばれる退職はおめでたい話であり、会社も祝福せざるを得ないでしょう。

しかし、職場で「結婚しても仕事を続けるのでは?」と尋ねられることがあるため、この質問に対する回答を用意しておくことが大切です。 結婚後は家に入り、専業主婦になることを伝えればほとんどの会社はそれ以上追求しないでしょう。

・おすすめ2.<身内の看護や介護に専念したい>

身内の看護や介護に専念したいという嘘の退職理由

女性が退職理由として使える嘘のもう一つが「身内の看護や介護に専念したい」といったものです。家族の健康状態が悪化し、時間的な制約があるために退職することを伝えます。

家族の看護や介護の話題はデリケートなため、周囲も詳細を聞きづらい雰囲気が生まれます。 結果として、深く追及されずにすんなり退職できることも少なくありません。

ただし、看護や介護対象は自分以外の身内を選びましょう。自分が介護の対象であると伝えると、職場以外の場所やSNSなどで元気な姿を見られたときに嘘とバレてしまいます。

転職先の面接で話す退職理由の嘘おすすめ3選

最後に、転職先の面接で話すための嘘の退職理由を3つ紹介します。

  • 御社の働き方に感銘を受けた
  • スキルアップに時間を使える職場で働きたい
  • 今後のライフプランのために転職したい

それぞれの退職理由について紹介します。

・おすすめ1.<御社の働き方に感銘を受けた>

御社の働き方に感銘を受けたという嘘の退職理由

転職先の面接で使える嘘の一つが「御社の働き方に感銘を受けた」というものです。転職先に対して興味を持ち、スキルアップのために転職したいという理由で退職を伝えられます。

特に人間関係が原因で以前働いていた会社に不満を持っていた場合、実際の体験談を交えて転職先の優れている部分を伝えられるとより好印象です。

ただし、あまりに以前の会社を悪く言うことは印象が悪くなるため気を付けましょう。

・おすすめ2.<スキルアップに時間を使える職場で働きたい>

スキルアップに時間を使える職場で働きたいという嘘の退職理由

「スキルアップに時間を使える職場で働きたかった」のような嘘も、面接で使えるおすすめの退職理由です。
ポジティブな退職理由なため、成長意欲があると考えてくれるでしょう。

転職先の福利厚生や資格支援の制度などをリサーチしておくことで、より説得力を持って伝えられます。

・おすすめ3.<今後のライフプランのために転職したい>

今後のライフプランのために転職したいという噓の退職理由

「今後のライフプランのために転職したかった」のような嘘も面接で使えるおすすめの退職理由です。自分の将来のビジョンや目標に合わせて転職するという理由を伝えることで、計画性や熱意のある人間だと伝えられます。

いかがでしょうか?
皆さん退職理由をごまかしていますが、特に問題もなく辞められていますよね。

全体的に見て嘘の退職理由で多かったのは、以下の通りです。

  • 嘘の転職先を言う
  • 病気
  • 介護、親の病気
  • 引っ越し、夫の転勤
  • 結婚(寿退社)、結婚準備
  • 妊娠、不妊治療
  • 家庭の事情
  • 家業を継ぐ

などでした。

(ちなみに病気というと診断書を請求される可能性がありますが、提出する義務はありません(参考:退職時に診断書の提出を求められた

何か使えそうな退職理由は見つかりましたでしょうか?
「嘘も方便」と言いますが、ブラック企業で辞められないときには、使ってみてもいいと思います。

退職理由で嘘を伝えるメリット・デメリット

退職理由で嘘を伝えるメリット

退職理由で嘘を伝えることには以下のようなメリットがあります。

  • 円滑な退職手続きができる
  • 職場の雰囲気を悪くしすぎない
  • 言いづらい本音の部分を隠せる

退職の際に正直な理由を伝えると引き止められたり、口論に発展したりする可能性がありますが、嘘を伝えることでスムーズに退職しやすくなります。
また、周囲には言えない本音を隠せるため退職の意思を伝えやすいのもメリットです。

退職理由で嘘を伝えるデメリット

退職理由で嘘を伝えるデメリットは以下の通りです。

  • 退職まで嘘をつき続ける必要がある
  • 本音が言えないためストレスが溜まりやすい

一度ついた嘘は、退職までつき続けなければいけません。何度も嘘の退職理由を話すうちに矛盾が生じることもあるため、設定は練っておく必要があります。

また、同僚や友人から嘘がバレる可能性を考えると誰にも本音を言えなくなり、ストレスが溜まることも少なくありません。

退職理由の嘘がバレる状況と原因とは?

退職理由の嘘がバレる大きな原因は、同僚の告げ口です。嘘がバレてしまうとその後のキャリアに影響が出る場合もあるため、嘘は最後までつき続ける必要があります。

仲の良い同僚でも、ふとした瞬間に周囲に話してしまう可能性があります。一度嘘をつくと決めたら、誰にも本音は離さないようにしましょう。

また、退職理由に矛盾がある場合も嘘がバレる原因となります。例えば、結婚を理由に退職する場合、実際に結婚していないことが分かれば嘘がバレてしまいます。

精神的に限界である場合の退職理由の伝え方

精神的に限界の場合は、「一身上の都合」と伝えるのがおすすめです。

退職届の一般的な書き方は「一身上の都合」が多い上に、ネガティブな退職理由は転職に悪影響を及ぼす可能性があるためです。

ただし、うつ病や精神疾患の場合は正直に伝えても問題はありません。

嘘の退職理由を伝えられない人はどうする?

この記事では、いくつか納得しやすい退職理由について紹介しましたが、それでも以下のように感じている方もいるかもしれません。

  • 仕事を辞める言い訳を思いつかなかったり
  • 上司に直接、仕事を辞めることを伝えるのが怖かったり
  • どんな退職理由でも納得してもらえないだろうと感じていたり
  • もう一日でも会社に行きたくないと思っている

このような場合はぜひ、退職代行サービスというものを使ってみてください。

退職代行サービスは私たちと会社の間に入ってくれて、会社に私たちが退職したいことを伝えてくれます。
私たちが退職するまで連絡は全て代行業者を通してもらいますから、私たちは上司に退職を切り出す必要がないのはもちろん、一度も会うことなく退職できるわけです。

他にも以下のような特徴もあります。

  • 今この瞬間から、一言も会社の人と話さず退職できる
  • これまで退職を拒否されたことがない
  • 訴えられたこともない
  • 最短で即日退職可能
  • ほとんどの場合は有給も給料ももらえる
  • 退職後の手続きのサポートもしてもらえる

…まぁ、まだよく分かりませんよね(笑)
実際に使った方の体験談や、退職代行サービスの詳しい仕組みを以下の記事で紹介しているので、ぜひ読んでみてください。

関連記事:退職代行サービスの仕組み、流れ、値段、法的な問題などについて