若手社員

入社3年目になって、「仕事を辞めたい」と考える方は少なくありません。
その理由は、「職場が合わない」「やりがいがない」などの不満があるケースや、「もっとキャリアアップしたい」「やりたいことが見つかった」などの前向きなケースなど、様々です。

仕事を辞めるのは人生において大きな選択なので、慎重に行動したいですよね。

この記事では、3年目に仕事を辞めるメリット・デメリットや、辞めないほうがいいケースもご紹介します!

3年以内に離職する人は3割もいる!

ポイント

「3年目に仕事を辞めるのは早すぎる」と考える方が多いのではないでしょうか。

実際に、新卒3年以内の早期離職者は30%に上ります。
その中でも、宿泊業や飲食業などのサービス業界での離職率が高くなっています。

3年目に退職を考える人は意外と多く、珍しいことではありません。
3年目にもなると、基本的な仕事やビジネスマナーが身に付き、自信がついてくるのでしょう。
そこから自分のやりたいことが明確になってきたり、今の職場が合っているかどうかの判断がしやすくなります。

入社3年目で辞めたくなる理由3つ

ターニングポイント
3年目は、退職を考える人が多いタイミングであることをお伝えしました。

それでは、辞めたいと思うのにはどんな理由があるのでしょうか?
よくある例を3つご紹介します。

1.今の職場が合わないと感じるから

入社前の想像と違い、仕事にやりがいを感じず、今の職場が合っていないと判断する場合があります。
このように理想と現実のギャップで悩む例は多くありますが、3年目にもなってそう感じるならば、本当に合っていない可能性も考えられるでしょう。

その他にも、人間関係が上手くいかなかったり、社風が自分に合わなかったりと、職場の環境に悩まされるケースも少なくありません。
部署異動などで解決できるなら良いですが、環境を変えられない場合は退職を考える要因になり得るでしょう。

2.キャリアアップしたいから

目標の年収や役職を目指しながら仕事をしている方も多いことでしょう。
明確な目標がある人ほど、今の会社で実現可能なのかどうかが見極めやすくなってきます。

3年目になって、「理想通りの昇給が見込めない」「なかなか責任のある仕事をさせてもらえない」という状況が見えてくると、転職してキャリアアップするという選択をする人は少なくありません。
身に付けたいと思っていたスキルが磨けない環境だった場合にも、ミスマッチを感じる原因になるでしょう。

3.他にやりたいことが見つかったから

3年目まで仕事を続けていると、自分の実力や向いている分野がわかってくるのではないでしょうか。
他にやりたいことが見つかり、思い切って業界を変えるというポジティブな転職理由の方もいます。

全く経験のない分野でも、第二新卒として転職活動ができる3年目なら挑戦しやすくなります。
また新たな職場で土台作りから始めなければならないので勇気が必要ですが、チャレンジするにはとても良いタイミングであると言えるでしょう。

こんな人は辞めないほうがいい!

バツサインを出す社会人
明確な目標があったり、会社が合わなくて体調や精神面に影響が出ているなどという状況ならば、転職も一つの手でしょう。

しかし、転職を考えている人の中でも、その理由によっては辞めないほうがいい場合があります。

理由がはっきりしていないのに辞めたい人

入社当時のように、仕事に対するモチベーションが上がらなかったり、やりがいを感じなくなってしまうというケースもあるでしょう。
そのような場合に、「この仕事、辞めたいかも」と考えるようになるかもしれません。

しかし、理由がはっきりしておらず、目標がないまま転職活動をしても、また同じことを繰り返す可能性があります。
転職するなら、どのような職場で働きたいのか、何がしたいのかなど、自己分析が必要です。

どうしても一度仕事から離れたいという場合は、休暇を取るなどして頭の中を整理すると良いでしょう。

自分のやりたいことが今の職場で叶う人

例えば、もう少し経験を積めば自分のやりたい仕事を任せてもらえるなど、今の職場でやりたいことを実現できる可能性があるならば、続けることをおすすめします

転職した場合、最初からやりたい仕事ができるとは限りません。
また一から経験を積まなければならないケースも多くあります。
それならば、今の職場で実績を積み、理想の実現を目指したほうが近道だと言えるでしょう。

3年目に辞めるメリット3つ

丸サインを出す社会人

1.第二新卒として転職活動ができる

3年目に辞める最大のメリットは、第二新卒として転職活動ができることです。

中途採用の求人は、未経験不可の場合や、実務経験の条件がある場合が多くあります。
第二新卒の求人であれば、未経験歓迎の会社が多いため、選択の幅が広がる点もメリットの一つです。

新卒と同じような扱いで、最初から丁寧に指導を受けられるため、新しい業界にチャレンジしたいという方にはとても良いタイミングであると言えるでしょう。

また、1,2年目で転職する人も同じく第二新卒ですが、3年目のほうが経験が長いため、信頼と評価が得やすいこともメリットです。

2.続ける力を認めてもらえる

例えば、1年目に辞める人と3年目に辞める人のどちらを採用したいと思いますか?
もちろん、継続年数の長い3年目の人を選ぶのではないでしょうか。

現代社会では、人材不足の会社が多く、すぐに辞めてしまう若者が多い傾向にあります。
そんな中、3年目まで同じ会社で勤めたという実績があれば、続ける力を認めてもらいやすいです。

また、基本的なマナーや仕事が身についていることで、育成の手間が省けます。
3年目というタイミングは、転職する人にとっても、転職先にとっても大きなメリットがあると言えるでしょう。

3.未経験の仕事にもチャレンジしやすい

3年目になると、チャレンジしたい分野が出てくる人もいるでしょう。

第二新卒として転職活動ができる3年目のタイミングであれば、未経験でも採用を行っている会社が多くあります。
全くその分野の知識がなくても、期待の若手として指導を受けるチャンスです。

4年目以降は第二新卒ではないため、転職活動の難易度が上がります。
3年目は、未経験の業界への転職活動を有利に進められるベストタイミングです。
挑戦したい分野が明確になっている方は、3年目のタイミングで転職しても良いでしょう。

3年目に辞めるデメリット3つ

バツサインを出す社会人

1.やりたい仕事ができない可能性がある

自分のやりたい仕事をするために転職をする方も多いでしょう。

しかし、転職先で初めからやりたい仕事ができる可能性は低いです。
特に、未経験の業界であれば、第二新卒でも新卒と同じ扱いになる場合がほとんどです。

やりたい仕事を任されるまでには、転職先で経験を積んでいかなければなりません。
責任のある仕事ができるのも、実績が認められてからになるでしょう。
社会人経験があるのに、またゼロからのスタートになり、転職を後悔してしまうという例もあります。
「転職すれば希望の仕事ができる」と考えている方は注意が必要です。

2.同じ職種だと経験不足になる場合がある

職種は変えず、希望の環境や条件で働くために転職を考える方も少なくありません。

特に中途採用でよく見られるのが、募集条件が定められているケースです。

募集条件の例
  • 年齢
  • 特定の資格
  • 一定期間の実務経験

上記のように、未経験を採用しないという会社も多く、同じ職種でも経験不足と判断される場合があります。

一般的に、実務経験は3年以上という条件を設ける会社が多いです。
営業職や事務職・専門知識を必要とする業種は、特に経験が求められる傾向にあります。
そのような会社に転職したい場合は、3年目というタイミングは相応しくないと言えるでしょう。

3.退職金がもらえない可能性がある

退職金が出る勤続年数や金額などは、会社によって異なります。
退職金を支払わなければならないという法律はないため、そもそも制度自体がない場合もあります。

一般的に、入社して3年に満たない場合、多くの会社では退職金が出ません
また、転職は自己都合のため、会社都合で辞めるケースよりも退職金が減額される場合が多いです。
全ての会社に当てはまるわけではないため、就業規則などを確認してみましょう。

4年目以上働けば退職金が出る会社が多いため、「退職金を受け取ってから辞めたい」という方は、転職のタイミングを検討しましょう。

今すぐ辞めたくなったら退職代行もあり

退職届

「3年目のタイミングで転職しよう」と思った方もいるのではないでしょうか。
いざ辞めるとなると、責任を感じて言いづらかったり、会社から引き止められたりするケースがあります。

今すぐ辞めたいのに辞められない状況になった場合におすすめしたいのが、退職代行サービスです。
退職代行とは、辞める人の代理で会社と連絡を取り、退職の申し出や手続きを行うサービスです。

精神的負担を減らしてスムーズに辞めたい方は、ぜひ検討してみてください。
詳しい情報は下記の記事に載っているので、気になる方はチェックしてみましょう!

⇒退職代行サービスの仕組み、流れ、値段、法的な問題などについて

まとめ

若手社員
3年目に辞める人が多い理由や、辞めるメリット・デメリットなどをご紹介しました。

3年目まで働き、やりたいことや希望の条件が明確になったという方も多いのではないでしょうか。
第二新卒として転職活動ができるという大きなメリットがあるため、3年目は転職にベストなタイミングです。

ただ、希望の業界によっては不利になったり、退職金の問題もあるため、しっかりと調べてから行動できると良いですね!