疲れている女性


働きながら、家事や育児をこなす「ワーママ」。

最近は共働きの家庭が多く、仕事と家事・育児の両立に悩まされている女性は少なくありません。
自由に過ごせる時間がなく、疲れ切ってしまっている方も多いのではないでしょうか。

そのような悩みは、上手くストレスを解消することや、働き方を変えることで解消できる可能性があります。

この記事では、ワーママが仕事を辞めたいと思う理由や、辞めるメリット・デメリットに加え、ストレス軽減方法についてもご紹介します。

ワーママが仕事を辞めたいと思う理由5つ

子どもを預ける母親

1.育児との両立が辛い

ワーママが仕事を辞めたいと思う最大の理由は、仕事と育児の両立が辛いということです。
育児休暇を取っている間でも、育児と家事で疲れ切ってしまうという方が多いでしょう。

職場に復帰した途端、朝の準備や送り迎え、帰宅後の家事などで自由な時間がなく、ストレスが溜まりがちです。
特に旦那さんの帰りが遅いという家庭では、家事が分担できず、ワーママの負担がより大きくなってしまいます。

初めの頃は「よし、頑張ろう!」と思えても、毎日休む時間がない状態が続くと辞めたくなってしまうのも頷けます。

2.子どもと一緒に過ごしたい

職場に復帰すると、子どもと過ごせる時間が大幅に減ります。
時間に余裕がないと精神的にも焦ってしまい、きつい口調で話してしまったり、ゆっくり話を聞けなかったりと、罪悪感で悩む方も多いのではないでしょうか。

また、子どもの成長をもっと近くで見ていたいというのが親心です。
例えば、「上手に箸が持てた」「一人で靴が履けた」など、小さな成長を一緒に喜びたいですよね。

子どもに寂しい思いをさせず、一緒に過ごしたいと思うのも、ワーママが仕事を辞めたいと考える理由の一つです。

3.子どもの体調などが理由で欠勤・早退することがある

子どもが幼いうちは、急に熱が出たり風邪を引いたりという理由で、仕事中に保育園から連絡が来ることがよくあります。

そうすると、早退して迎えに行かなければならないため、肩身の狭い思いで働いているという方も多いのではないでしょうか。
朝から熱がある日は、急に欠勤することもありますよね。

ワーママに理解のある職場であれば問題ありませんが、あからさまに迷惑そうな顔をされるような職場もあるのが事実です。
辛そうにしている子どもに対する罪悪感と、職場に対する申し訳なさで、ワーママを辞めたいと思う方は少なくありません。

4.定時で帰るため仕事が終わらない

子どもがいると、迎えに行く時間や家事もあり、残業したくてもできない場合が多いでしょう。
定時までに終わらせようと仕事に集中しても、日によって業務量が違ったり、会議があったりと、なかなか思い通りに進まないことがあります。
終わらなかった仕事は次の日に回すことになり、負担が大きくなってしまいますよね。

また、子どもが体調を崩して早退した日の仕事も、後回しになってしまう場合があるでしょう。

しっかり予定を組んで仕事を進めているのに、その通りに仕事が終わらないというストレスも、ワーママにとって大きな負担です。

5.ワーママへの理解がない職場で肩身が狭い

最近は、育児休暇や時短勤務など、女性に寄り添った制度が整ってきてはいますが、ワーママに対して理解のない職場はまだまだ多いのが事実です。
早退や欠勤の際は謝罪しなければいけませんし、同僚がまだ仕事をしている中、自分だけ先に帰るのは肩身が狭いと感じる方も少なくありません。
それだけでなく、嫌な顔をされたり、悪口を言われたりする例もあります。

また、職場復帰後に業務内容が簡単なものに変わったというケースや、責任のある仕事を任せてもらえなくなったというケースもあります。
もともと仕事が好きだった人にとって、やりがいを感じられなくなるのはとても辛いことです。

ワーママが仕事をやめるメリット・デメリット

丸バツサインを持つ女性

ワーママが仕事を辞めるメリット

ワーママが仕事を辞める最大のメリットは、時間にゆとりができ、家事や育児に専念できることです。
もちろん、家事と育児だけでも大変ですが、心に余裕が持てることや、家族で過ごせる時間が増えることはママにとって嬉しいことですよね。
ポジティブな気持ちは周りにも連鎖するので、家族の関係もより良くなることが期待できます。

仕事をしている間は、家事が雑になってしまったり、子どもと遊べなかったりと、たくさんの悩みを抱える方が多くいます。
特に、ワンオペで家事をしている方や、旦那さんの帰りが遅い家庭はママの負担が大きく、仕事との両立はとても辛いものです。
仕事を辞め、家事と育児にかけられる時間が増えれば、ストレスを激減させることが可能でしょう。

ワーママが仕事を辞めるデメリット

仕事にやりがいを感じているという方は、辞めないほうがよい場合もあります。
子どもと過ごせる時間が増えるのは嬉しいことですが、仕事を辞めたことで毎日に刺激がなくなってしまったという例もあります。
目標を持ち、達成感を感じながら過ごしたいという方は、辞めると後悔する場合があるので、一度考えてみましょう。

また、一度仕事を辞めてブランクがあると、正社員として復帰することが難しくなるという点もデメリットの一つです。
特別な資格が必要な職種であれば正社員で働ける可能性はありますが、一般企業での復帰はハードルが高くなります。
「パートではなく正社員として働きたい」というこだわりがある場合は、続けたほうがよいでしょう。

ワーママのストレス軽減方法3つ

家事をする女性

1.一人の時間を作る

朝早く起きて、子どもを預けてから仕事に行き、帰宅しても家事に追われる毎日。
ワーママの一日には十分に休む暇がなく、一人の時間を作れていないという方も多いのではないでしょうか。

頭の中を整理したり、リフレッシュしたりするには、一人でゆっくり過ごすのが効果的です。
「最近疲れが溜まってきて、そろそろ限界」という方は、有休を使ったり、子どもを実家に預けるなどして、自由な時間を作ってみましょう。
これからどうしたいのかを冷静に考えることができ、日々のストレスを緩和することも可能です。

2.家事を分担する

家事を一人でこなしている方や、ほとんどを担当しているという方は、旦那さんと分担することを提案しましょう。

「家事は女性がやるもの」という昔ながらの風潮が残っているという家庭も少なくありません。
しかし、ワーママも旦那さんと同様に働いているのですから、協力して負担を減らすべきです。

育児・家事と仕事の両立の辛さは、話さなければ気づいてもらえない場合もあります。
もし、家事の負担が大きくて悩んでいるのであれば、協力してほしいという気持ちを伝えてみましょう。
家族が協力的になることで時間にゆとりができる上、ストレス軽減の効果も期待できます。

3.たまには手を抜く

仕事でどんなに疲れていても、家事を完璧にこなしている真面目なワーママは多いことでしょう。

しかし、毎日頑張りすぎてストレスを感じていませんか?
仕事も家事もきっちりとこなすのは素晴らしいことですが、ストレスが溜まった時は手を抜いてもいいのです。

例えば、思い切って有休を使う、夕食を作らずにお惣菜にするなど、時々手を抜くだけでストレスを緩和することができます。

ワーママである時点で、十分に頑張っていることを忘れてはいけません。
「ちゃんとやらなきゃ!」という考えは改めて、「たまには手を抜いて休もう」という気持ちでいることが大切です。

働き方を変えることも視野に

ひらめく女性
仕事を辞めたいと思った時は、働き方を変えることを視野に入れましょう。

例えば、下記のような選択肢が挙げられます。

  • フルタイムは辞めて時短勤務にする
  • 正社員を辞めてパートにする
  • 在宅ワークをする
  • 今の職場で働き続けたいのであれば、時短勤務が可能なのか確認してみましょう。

    雇用形態にこだわりがない場合は、正社員を辞めてパートタイムで働く手もあります。
    時間の融通が効くため、自分に合った働き方ができる点がメリットです。

    また、家で仕事がしたいという場合は、在宅ワークもおすすめです。
    最近は、クラウドソーシングサービスのサイトなどに、多くの案件が載っています。
    スキルが必要な仕事であるほど単価が高く設定されているため、自分の能力が活かせる仕事を探してみましょう。

    辞めにくい場合は退職代行もあり

    笑顔のオペレーター
    罪悪感で辞めることを言い出せなかったり、圧力をかけられて辞められないというケースも少なくありません。
    そのような場合におすすめしたいのが、退職代行サービスです。

    退職代行とは、会社と連絡を取り、退職の申し出や手続きを行うサービスです。
    辞めたいのに辞められないというストレスや、精神的負担なしで退職できるというメリットがあります。

    最短で即日退職することも可能なので、どうしてもすぐに辞めたいという方は利用を検討してみてください。

    まとめ

    抱っこされる子ども
    ワーママが仕事を辞めたいと感じる理由や、辞めるメリット・デメリットについてご紹介しました。

    家事・育児と仕事の両立は、想像以上に大変ですよね。
    誰もが、「仕事辞めたいな」と一度は思ったことがあるでしょう。

    ただ、仕事自体を辞めてしまうのではなく、時短勤務やパートに変えるなど、働き方を変えてストレスを軽減させる方法もあります。
    退職を考えている方は、どんな働き方が自分に合っているのかをじっくりと考えてみてください!