転職サイトのおすすめの選び方は?求人サイトの4つの比較ポイントまとめ

当記事では実際に転職経験者に対して独自アンケートを行い、本当に満足度の高かったおすすめの転職(求人)サイトを比較ランキング形式でご紹介します。

現在、転職(求人)サイト選びで迷っている方は、当記事で紹介する「おすすめの転職(求人)サイト比較ランキング3選」を参考にしてみてください。

現役転職エージェントが監修済み

この記事の監修者

青山学院大学経済学部卒業後、株式会社キャリアデザインセンターに入社。IT業界、コンサルティングファーム、重機メーカー、飲食業界など、大手上場企業から中小ベンチャーまで200社以上の中途採用に携わる。その後、大手ITサービス企業の人事として年間数百名規模の人材採用に従事。2015年株式会社STORIO設立。キャリアコンサルタントとして転職支援を行うとともに、人事領域のプロフェッショナルとして人材採用支援、組織開発などのコンサルティングも行う。

 

転職サイトのおすすめの選び方は?求人サイトの4つの比較ポイントまとめ

転職求人サイトのおすすめの選び方を表したグラフデータ

転職経験者2000人にアンケートを取ったところ、転職(求人)サイトを選ぶ比較ポイントは以下の4つであることがわかりました。

  • サービスの知名度:48.4%
  • 保有求人数:46.8%
  • 口コミ・評判の良さ:41.3%
  • サイトの見やすさ・使いやすさ:45.2%

ここからは、転職(求人)サイトのおすすめの選び方について詳しく解説していきます。

おすすめの選び方①サービスの知名度を比較する

転職求人サイトのおすすめの選び方①サービスの知名度を比較する

転職(求人)サイトはサービスの知名度を基準に選ぶのがおすすめです。なぜなら、人気サイトは大手企業が運営していて、サイトの信頼性や利便性に優れているからです。

また、人気のあるサイトほど求人数も多いので、条件に合った求人を見つけやすくなります。

おすすめの選び方②保有求人数を比較する

転職求人サイトのおすすめの選び方②保有求人数を比較する

保有求人数が多い転職(求人)サイトは、人気の高い大手企業や外資系企業・ITベンチャーの求人も取りそろえています。さらに、希望職種・希望勤務地を満たした求人もあります。

そのため、保有求人数が多い転職(求人)サイトの方が選択肢が増えるので、転職を成功させる確率が高まります。

おすすめの選び方③口コミ・評判の良さを比較する

転職求人サイトのおすすめの選び方③口コミ・評判の良さを比較する

本当に満足度が高い転職(求人)サイトを見つけたい方は、口コミ・評判を基準に選ぶのもおすすめです。twitterのようなSNSを見れば、現在進行形で転職活動を行なっている人たちのリアルな評価を確認することができます。

おすすめの選び方④サイトの見やすさ・使いやすさを比較する

転職求人サイトのおすすめの選び方④サイトの見やすさ・使いやすさを比較する

意外に思うかもしれませんが、転職(求人)サイトの見やすさや使いやすさを比較ポイントにするのもありです。なぜなら、見やすく使いやすいサイトは大手会社が運営していて、掲載する求人の数と質が充実していることが多いからです。

大手転職サイトのおすすめ比較ランキング3選

1位:doda

doda

30代で転職活動を行うのなら、dodaを利用するのも効果的です。
dodaは20代のような若手よりも、30代〜40代のミドル層の求人に強みがある転職サイト・転職エージェントです。

dodaの特徴

  • 20万件以上(※2023年3月時点、非公開求人を含む)
  • 良質な非公開求人がある
  • 転職サイト・エージェントどちらの機能も利用できる
  • 企業からスカウトメールが来る
  • レジュメビルダーで簡単に書類を作成できる

これまでに2万人以上の求職者がdodaを利用することで年収UPを実現しており、キャリアアップを狙う30代の方から強い支持を得ています。
リクルートエージェントと並ぶ大手転職サイト・転職エージェントであり、経験豊富なキャリアアドバイザーが多数在籍しています。

最大の特徴は、キャリアカウンセリングに徹底して力を入れていることです。
転職の前に「自分が本当に大事にしている価値観は何か?」「自分が一番もやもやしていることは何か?」といった曖昧な点を明確にしてくれます。

その結果、自分が本当に希望する仕事のイメージが明確になり、あとあとミスマッチが発生することを防げます。
総じて、優良な転職サイト・転職エージェントなので、30代で転職をするならぜひ利用しておきたいところです。

現役転職エージェントからのコメント

株式会社STORIO 代表取締役 中村彩織【現役転職サイト・転職エージェント】

20万件以上(※2023年3月時点、非公開求人を含む)の豊富な求人数に加え、エージェント分業制による効率的な求人情報の提案により
スピード感のある転職活動ができ、転職成功につながっているようですね。

また、年収UPの転職成功例も多いようで、その点からもキャリアアップを狙う30代からの強い支持を得ているようです。

転職エージェントの老舗であるdodaのメリットとデメリットについて徹底解説させていただきます!

2023年8月19日

2位:リクルートエージェント

リクルートエージェント

30代が転職を成功させたいのなら、まずはリクルートエージェントをおすすめします。

リクルートエージェントの特徴

  • 人材業界の最大手であるリクルートが運営
  • 転職支援実績No.1
  • 非公開の求人が豊富
  • 幅広い業種に対応
  • 面接対策やレジュメ添削などのサポートが充実
  • 転職成功者の6割以上が年収アップを実現

この年代の人達は経験やスキルは豊富であるにも関わらず、転職市場の知識・試験対策の準備が不足していて痛い目を見ることが少なくありません。
つまり、転職を成功させるためには、豊富な実績に基づく徹底的なサポートが必要なのです。

転職支援実績No.1のリクルートエージェントには優秀なキャリアアドバイザーが在籍しているため安心です。
また、保有している求人数も業界トップクラスであるため、利用することでキャリアの選択肢が間違いなく増えるでしょう。

リクルートエージェントなら正しい転職のやり方の下、満足のいく転職活動を行うことができるでしょう。

現役転職エージェントからのコメント

株式会社STORIO 代表取締役 中村彩織【現役転職サイト・転職エージェント】

30代の転職でも業界最大手のリクルートエージェントが1位ですね。
業界最大手の強みを活かした求人の量と質に定評があるようです。

ご自身の経験やスキルが「転職市場でどのくらいの価値があるか」を客観的に把握するための情報収集として、
業界最大手のリクルートエージェントに登録してみるという人も多そうですね。

3位:アデコ(Adecco)のLHH転職エージェント

アデコ(Adecco)のLHH転職エージェントの特徴

  • 世界で知名度のあるアデコ(Adecco)グループが運営している
  • 外資系企業、グローバル企業、国内の大手企業の求人に強みがある
  • 求人の質の高さに定評あり
  • 非公開案件の紹介あり
  • 専任キャリアアドバイザーが法人営業を兼任しているためミスマッチが少ない
  • すべての面談希望者を受け入れる

「LHH転職エージェント」は、スイスに本社があるアデコが運営してます。

日本では転職サービスだけでなく、派遣サービスやアウトソーシングサービスを幅広く展開しています。

大手リクルートのような求人数はありませんが、求人の質の高さには定評があるので要チェックです!

特に外資系企業、グローバル企業、国内大手企業の優良な案件も多く保有しており、キャリア転職に向いています。

現役転職エージェントからのコメント

株式会社STORIO 代表取締役 中村彩織【現役転職サイト・転職エージェント】

「LHH転職エージェント」の特徴は、専任キャリアアドバイザーと企業担当者は兼任していることです。
キャリアアドバイザーは転職希望者と企業担当者の両方とカウンセリングを行うため、ミスマッチが起こりにくい点が嬉しいポイント!

ほとんどの転職エージェントは分担性になっているので兼任しているのは珍しく、良い案件が見つかりやすくなっています。

また、「LHH転職エージェント」はすべての転職希望者と面談を行っているので良心的です。

【Q&A】転職求人サイトについてよくある質問一覧まとめ

ここからは、転職(求人)サイトについてよくある質問を一覧にしてまとめていきます。

Q.「転職エージェント」と「転職(求人)サイト」の違いとは?どんな人におすすめ?

転職エージェント 転職(求人)サイト
特徴 内定までのハードルが高い 内定までのハードルが低い
おすすめな人
  • はじめての転職をする人
  • 年収アップを実現したい人
  • 在職中で時間をかけて転職活動ができる人
  • とにかく早く転職したい人
  • 何回か転職をしている人
  • 会社を辞めて早く次を決めないといけない人

Q.転職(求人)サイトはどう使うのが正解?おすすめな使い方とは?

  • スカウトが来るように職務経歴書をしっかりと書く
  • 職歴に空白期間がある場合は空白期間の説明を入れる

Q.転職(求人)サイトのメリットとデメリットとは?

転職(求人)サイトのメリット 転職(求人)サイトのデメリット
  • 内定が早くなる
  • 未経験の仕事にも挑戦しやすい
  • 自分のペースで転職活動ができる
  • 企業側は採用を急いでいることが多いので、応募者の就職成功率が高くなることがある
  • 正社員求人・経験歓迎求人・専門職の求人など、希望条件ごとに案件を探すことができる
  • 求人票の情報を自分で精査する必要がある
  • 自分で年収交渉などを行う必要がある
  • 履歴書や職務経歴書を毎回作る必要がある
  • 求人の質が低い傾向にある
  • 年収交渉を自分でする必要があるため、キャリアアップが難しい

Q.転職(求人)サイトに登録してから利用までの流れとは?

  1. オンライン登録
  2. 転職サイト内で求人を見る
  3. 良いと思った求人に応募する

まとめ

当記事では転職経験者2000人に対して行った独自アンケートをもとに、「転職(求人)サイトおすすめ人気ランキング比較5選」をご紹介していきました。

転職(求人)サイトは自分の希望条件に合った求人を探せる便利なサービスです。転職エージェントと違って、自分の本当に応募したい企業にのみ応募することが可能となります。

そのため、幅広い選択肢を持って転職活動を行うなら、転職(求人)サイトの利用は必須といえます。

当記事で紹介した「転職(求人)サイトおすすめ比較ランキング5選」を参考に、ぜひあなたに最も合った転職(求人)サイトを見つけてみてください。

The following two tabs change content below.
株式会社STORIO 代表取締役 中村彩織【現役転職サイト・転職エージェント】

株式会社STORIO 代表取締役 中村彩織【現役転職サイト・転職エージェント】

青山学院大学経済学部卒業後、株式会社キャリアデザインセンターに入社。IT業界、コンサルティングファーム、重機メーカー、飲食業界など、大手上場企業から中小ベンチャーまで200社以上の中途採用に携わる。その後、大手ITサービス企業の人事として年間数百名規模の人材採用に従事。2015年株式会社STORIO設立。キャリアコンサルタントとして転職支援を行うとともに、人事領域のプロフェッショナルとして人材採用支援、組織開発などのコンサルティングも行う。
株式会社STORIO 代表取締役 中村彩織【現役転職サイト・転職エージェント】

最新記事 by 株式会社STORIO 代表取締役 中村彩織【現役転職サイト・転職エージェント】 (全て見る)