あんなに夢見ていた薬剤師になったのに、最近は「仕事にも行きたくない…」、「辞めたい…」と感じていませんか?
薬剤師を辞めたいと思う理由は、一人ひとり異なりますが、職場や男女、勤続年数によって特徴があることが分かりました。
これを見れば、薬剤師を辞めたいと悩むのは自分だじゃないと分かり、前へ一歩進めるでしょう。
この記事では、薬剤師が仕事を辞めたい理由をご紹介します。
目次
【職種別】薬剤師が仕事を辞めたい理由まとめ|辛い&きついのはなぜ?

薬剤師の国家試験に合格して、順調にキャリアを積むはずが、「辛くて仕方ない…」「辞めたい!」と感じる人は少なくありません。
辞めたい理由は人それぞれですが、ここからは薬剤師の辞めたい理由のよくあるケースを見ていきましょう。
薬剤師の仕事は、職種が変わると職場の雰囲気、仕事内容が大きく変わります。他の職種にチャレンジしたいと考えている方は、転職を検討するのもおすすめです。
かかりつけ薬剤師を辞めたい理由

・仕事と収入が見合わないと感じる
・勤続年数が長くても給与が上がらない
・閉鎖的な空間で風通しが悪い
・人手不足により一人あたりの業務が多い
・残業が多く、有給休暇が取りにくい
・正当に評価されない
・上司からの圧力を感じる
・チーム医療の連携が上手く行かない
・数字ばかりで薬剤師としてのモチベーションが下がった
本来、かかりつけ薬剤師は、患者さんのニーズに対して相談係となる存在ですが、給与の低さや人間関係に不満を感じる人が多いようです。
病院薬剤師を辞めたい理由

・給与が低すぎる
・勤続年数が長くても年収が上がらない
・残業や休日出勤が多いのが不満
・日当直がつらく仕事に行きたくない
・パワハラがある
・人間関係が悪く派閥がある
病院勤務の薬剤師は年収の低さが一番辞めたくなる理由に挙がりました。
新人(新卒)の薬剤師が辞めたい理由

・思い描いていた職場ではなかった
・上司から嫌がらせらせを受けた
・新人研修がなくサポートが少ない
・残業が多くプライベートの時間がほとんどない
・憩時間がなく体力的に持たない
・薬剤師は向いていないかも…と感じた
新人の場合は、思っていた以上に薬剤師の仕事は激務で体力的にも精神的にも辛くて辞めたくなるケースが多いようでした。
ドラッグストアの薬剤師が辞めたい理由

・業務がレジ打ちばかり
・調剤をすることが少ない
・接客業ばかりで疲れる
・薬剤師らしい業務ができない
・残業が多く週末は激務
・薬剤師の知識を忘れる
ドラッグストアは店頭に立ち、品出しやレジ打ち、発注する業務などが多く、仕事内容に不満がある人が多いようです。
調剤薬局の薬剤師を辞めたい理由

・給与が低く不満
・一人あたりの業務が多い
・職場の風通しが悪い
・人間関係が良くない
・有給休暇が取りにくい
調剤薬局の薬剤師は、年収の低さと狭くて女性特有の職場環境に居心地が悪く感じる人が多いようです。
公務員の薬剤師が辞めたい理由

・短期間で異動が多くプライベートに支障が出る
・薬剤師としてのキャリアを積めない
・調剤の業務が少なく知識を忘れる
・年収アップまでに時間がかかる
公務員薬剤師は3〜4年周期で保健福祉部局内の異動があるので、職場が変わりやすいため不満が出る人が多いようです。
パート・派遣の薬剤師が辞めたい理由

・収入が少ない
・賞与(ボーナス)がない
・昇進がない
・将来の不安がある
・福利厚生が少ない
パート・派遣の薬剤師は、ボーナスな昇進がないことに対する将来の不安が多いようでした。
【男女別】薬剤師が仕事を辞めたい理由まとめ|辛い&きついのはなぜ?

薬剤師は女性が圧倒的に多い職場ですが、男女別にみる辞めたい理由はどうでしょうか?
男性の薬剤師が仕事を辞めたい理由

・女性ばかりの職場で居心地が悪い
・力仕事や機械仕事を一気に任される
・何でもセクハラと捉えられてしまう
男性の場合は、年収や昇格の悩みよりも女性特有の職場に溶け込めないといった悩みが多いようです。
女性の薬剤師が仕事を辞めたい理由

・女性ばかりの人間関係が辛い
・ベテランからのパワハラを受ける
・家庭と仕事のバランスが難しい
・育児・出産休暇が取りづらい
女性が多い職場ならではのギスギスした人間関係に悩む人が多く、辞めたいと感じるようです。
【勤務年数別】薬剤師が仕事を辞めたい理由まとめ|辛い&きついのはなぜ?

勤続年数によっても辞めたい理由に違いがあるので、見ていきましょう。
1年目の薬剤師が仕事を辞めたい理由

・仕事を覚えられない
・新人研修がなく独学が辛い
・人間関係が悪く放置状態
・気軽に質問できる上司がいない
1年目の薬剤師は、指導してくれる先輩がいない職場の場合、仕事に行くのも辛いと感じるケースが多く見られました。
2年目の薬剤師が仕事を辞めたい理由

・応募したときに聞いた労働条件とは異なっていた
・他の薬剤師よりも年収が低いと分かった
・給与が低くモチベーションが下がる
2年目になると、仕事には慣れてきた余裕が出てきて年収と見合わないと感じる人が多いようです。
薬剤師は人手不足の現状が続いており、転職をすることで年収アップが見込めるかもしれません。転職支援サービスに登録して転職エージェントにどのくらいの年収が目指せるか相談してみるのもいいですね。
まとめ

薬剤師が辞めたいと感じる理由は、様々な理由がありますが、自分だけでは解決できない悩みの場合は、転職することが一番です。
転職する理由や問題点を明確にして、転職後は同じ問題を繰り返さないように対策を取りましょう。
薬剤師専門の転職エージェントは薬剤師ならではの悩みも聞いてくれるので辛い、キツイと感じたら相談してみることをおすすめします。
薬剤師転職サイト5社厳選比較
①マイナビ薬剤師
マイナビのプロモーションを含みます
- 求人の質が高くヒアリングがしっかりとしている
- 転職先の掲載数が多く、希望に合う転職先が見つかる
- 登録してからすぐ連絡がくる!とにかく対応が早い!
- 地方の求人が多い
- 相性のいいコンサルタントが見つかる
マイナビ薬剤師は、薬剤師のような国家資格保有者向けの転職エージェントであるため、薬剤師の国家資格者の保有者の人に向いています。
また、これから国家資格の薬剤師を取得しようと考えている学生などにもおススメであるといえます。
理由としては、マイナビ薬剤師そのものが国家資格の薬剤師の取得者向けの求人紹介サービスであると同時に、これから薬剤師資格を取得して学生の段階から求人を見ておきたいという人に向けたサービスでもあるためです。
そのため、薬剤師の資格取得をした段階で、国家資格取得者向けの求人を率先して紹介してくれるサービスである
マイナビ薬剤師を使ったほうが内定確率は高いといえます。
②ファルマスタッフ

- 薬剤師専門だから希望に合った仕事が見つかりやすい
- 調剤薬局の求人数が業界トップクラス
- 医療業界に詳しい専任キャリアコンサルタントによるフルサポートあり
- 働き方は常勤薬剤師の他にも派遣、契約社員、パートも選べる
「ファルマスタッフ」の運営元である、日本調剤のグループ企業は調剤薬局チェーンです。
そのため、全国にある調剤薬局とコネクションがあり、調剤薬局の薬剤師求人を豊富に取り揃えています。
調剤薬局の公開求人数だけでも約1万件に上り、さらに独自に保有している非公開案件もあります。
調剤薬局の薬剤師転職をするならば、業界トップクラスの求人数を保有している「ファルマスタッフ」に登録しましょう。
③レバウェル薬剤師

- 医療・福祉業界に強いレバレジーズが運営
- 丁寧で親身なサポートが評判
- 全国対応で地方の求人にも強い
- 転職後のフォロー体制が整っている
レバウェル薬剤師は、医療・介護分野に特化したレバレジーズグループが運営し、14年以上の実績と全国14,000以上の医療機関ネットワークを持っています。公開・非公開含む求人件数が豊富で、特に調剤薬局に強く、年収交渉など条件交渉力に定評があります 。アドバイザーによる丁寧なサポートが評判で、LINEでの相談や履歴書・面接対策、職場のリアルな内部情報提供まで手厚い対応が受けられます 。さらに、全国主要都市に拠点が多数あり、地方求人にも対応している点も特徴です 。
④ファル・メイト

- 高時給派遣求人が充実(最低2,800円保証)
- 1日単位の単発派遣に対応
- エキスパート薬剤師制度あり
- 福利厚生・保険が充実&サポートも手厚い
ファル・メイト(株式会社ファル・メイト運営)は、薬剤師専門の派遣・転職エージェントで、関東・関西を中心に高時給案件が豊富な点が最大の特徴です(最低時給2,800円+交通費全額補助)。派遣求人はもちろん、希少な単発(スポット)求人にも強く、ライフスタイルに応じた柔軟な働き方を支援します。
キャリアアドバイザーがマンツーマンで書類添削・面接対策・条件交渉を行い、LINEやメールでの連絡にも対応してくれる丁寧なサポート体制も好評です。また「エキスパート薬剤師制度」により、派遣元の社員として管理薬剤師並みの待遇で働く道もあります。

株式会社STORIO 代表取締役 中村彩織【現役転職サイト・転職エージェント】

最新記事 by 株式会社STORIO 代表取締役 中村彩織【現役転職サイト・転職エージェント】 (全て見る)
- エージェントサーナの特徴や口コミ・評判をご紹介します! - 2025年7月31日
- ルーサースティッケルが信頼できるマッチングサービス「セーフリー」に掲載されました - 2025年7月22日
- プロとして生きる!フリーランス・副業コンサルタント/テック系人材のキャリア戦略 - 2025年7月6日