人気の転職サイト(登録無料)

法医学者の仕事内容とその特徴について

医師の先生方の多くは、研修期間が終わったら各々の専門とする科を決め進んでいく事になります。
すでに専門医試験に合格し、専門医となった方もいらっしゃれば、まだ勉強中という方もいらっしゃるでしょう。
今回は、今からでも遅くない医師の転職先の一つとして、法医学についてご紹介します。

法医学者の仕事内容

法医学と聞くと、先生の皆様はどのようなイメージをお持ちですか。
最近は医療ドラマでも取り上げられるなど、以前よりも一般の人にその存在が知られるようになった分野かもしれません。
ですが、一般内科や外科といったいわゆるメジャー科で長年働いていらっしゃった先生方にとっては、あまりイメージがつかないかもしれませんね。

 

また、医大時代に講義を受けたり、国家試験などの試験勉強の際に少し勉強したりした程度で、あまり法医学について詳しくない先生方も多いかと思います。
もっとも、医師免許がないと仕事ができない、医師にしかできない仕事、という点は一般的な臨床科との共通点ですが、法医学者ならではの業務内容はどのようなものなのでしょうか。

 

前半は、法医学者が普段いったいどのようなお仕事をなされているのかについて、ご紹介していきたいと思います。

 

医学者が普段いったいどのようなお仕事をなされているのか

まず、法医学とは、医学的・自然科学的な知識を使って、法律上・社会上の分野の解決を図り、また研究する学問分野です。
実は、法医学が担う分野は大きく、実に多彩です。
法病理学、法放射線学、法中毒学、法遺伝学、法歯学、臨床法医学、賠償医学など、法医学者が扱う分野は様々であり、それぞれが医療上、社会上、重要な役割を果たしているのです。
今回は、そんな法医学者が担う仕事内容について、代表的なものをいくつか具体的にご紹介していきましょう。

 

死体検案書という書類を書く

医師として働く先生方は、患者さんが亡くなられた際に死亡診断書などを作成する機会がありますよね。
これは、病院で受け持つ患者や診察をした患者が亡くなられたときに医師が作成する書類なのですが、法医学者はこの死亡診断書の他に、死体検案書という書類を書く場合もあります。

 

死体検案書とは、監察医など法医学に携わる医師が死体を検案し作成する書類です。
つまり、死亡診断書が交付されるのは、原則として医師が死亡に立ち合い、かつ死亡原因が明らかな場合で、死体検案書が交付されるのはそれ以外の死亡の場合、という違いがあるのです。
死亡診断書にはまだなじみがあるけれど、死体検案書は作成した事がないという医師の方も数多くいらっしゃることでしょう。

 

法医解剖という仕事について

次に、法医学者といったらまず連想する方も多い、法医解剖という仕事についてご紹介します。
医師の先生方は、医大時代に解剖学の実習として系統解剖をした経験があるはずですので、解剖自体のイメージは何となく沸くでしょう。

 

解剖は、この系統解剖の他に法医解剖と病理解剖があります。
法医解剖は、死因を究明する行政解剖や犯罪捜査をする司法解剖があります。
事件性があったり、その疑いがあったりする死体に対して行われるのが司法解剖で、犯罪に関係しない異状死体に対して行われるのが行政解剖です。
死体を解剖し、犯罪捜査や死因究明に携わるのが、法医学者の大きな役割の一つなのです。

 

医大時代にした系統解剖と法医解剖で目的は違う事はもちろん、その所見も全く異なります。
系統解剖で医師の皆様は、人体の正常機能と構造について学ばれたと思いますが、法医解剖では、正常の死体には見られない所見が見られます。
事件性がある場合、首絞めや溺水、焼死体など様々な死体が想定されますが、このような死体には死因を究明するカギとなる特徴的な所見が見られたり、死亡時刻を推定できるようなヒントが隠されていたりします。
このような死体の所見と向き合う事で、法医学者は犯罪捜査をしたり死因を究明したりするのです。

 

法医学=患者は死体、というわけではない

法医学はなにも死体だけを扱う分野ではありません。
実は、臨床法医学や賠償法医学といった分野では、生きている患者さんのために医学的知識を用いてお仕事をする事ができるのです。
例えば、賠償医学の分野では、事故に巻き込まれて頸椎捻挫などを起こした患者さんに対し、法医学的立場から民事判断を下す場合があります。
このように、法医学=患者は死体、というわけではない事を知っておきましょう。

 

また、DNA鑑定などにも法医学者は携わります。
専門的な知識や経験をもとに判断や評価をする事は、医師免許をもつ法医学者ならではの仕事です。
裁判所や捜査機関の依頼などに基づいて、DNA鑑定をする事もあります。

 

法医学者の特徴

ここまで、法医学者がいったいどのような仕事を担っているのかについてお話ししました。
6年間医大で学び、医師国家試験に合格し、同じ医師免許を持っている医師でも、臨床医の先生方と法医学者では全く異なる分野を扱っている事が分かります。

 

法医学分野には、他の医師の仕事にはない、いくつかの特徴があります。
これをメリットと捉え、自分に合っていると思う方には法医学というのは転職先の選択肢の一つにしてみるといいでしょう。

 

人の死の原因を解明する事に興味のある方

まず、死体検案書を作成したり、法医解剖をしたりするなど、法医学者は人の死に携わる事が他の医師よりも多いです。
人の死の原因を解明する事に興味のある方には、向いている仕事かと思われます。

 

死体の所見から犯罪捜査や死因究明をするという点では、法医学者は人体をフィールドに戦う探偵のような存在ともいえるでしょう。

 

また、人の死に関わるという事から、警察との連携が大変重要になってくるのが法医学分野の特徴の一つです。
これは法医学に限らず、どの分野の医師にも必要な事ですが、医師以外の仕事仲間と連携をスムーズにできる能力が必要なのです。

 

遺族の方々との対話も法医学者の大きな役割であり、医学的・法医学的観点から、亡くなられた方の遺族にきちんと説明し、寄り添う力も必要なのです。

 

そういった点でも、法医学者は死体とだけ向き合う仕事ではありません。
亡くなった方と残された人間の橋渡し的な役割を担っているのです。

 

法医解剖のうち、司法解剖は刑事訴訟法、行政解剖は死因・身元調査法や死体解剖保存法といった法律のもとに行われます。
「法医学」という名前の通り、法医学は法律と密接に関わりがあるのも特徴です。
法律関係に興味のある方にも法医学者はおすすめです。

 

病院で亡くなられた方を解剖する病理医とは違って、犯罪に関係したり、異状死体が発見されたりした場合に行うのが法医解剖です。
法医学者は、病院というフィールドにとらわれず、地域全体と関わる仕事ですので、社会との関わりを十分に持ち、広い視野を持つ事が求められるでしょう。

 

犯罪捜査や人の死因に興味のある方、法律に興味のある方

この他にも、法医学者が携わる分野は実に多彩です。
犯罪捜査や人の死因に興味のある方、法律に興味のある方などそれぞれの医師の皆さんにあった働き先が、法医学の分野では見つかるかもしれません。
法医学者には、一般的な臨床科とは違って、当直制度やオンコール制度がありません。
仕事のオンオフをしっかりとつけられるので、働きやすい環境と言えるでしょう。
人の死に医師として真摯に向き合いたいという方には、ぜひ法医学者になって頂きたいと思います。

 

まとめ

今回は、法医学者という医師の働き方についてご紹介しました。
法医学者は、法医解剖以外にもたくさんの役割がある事を、お分かり頂けましたでしょうか。
法医学者は死体だけを相手にする分野ではないのですね。
人の死に向き合い死因究明に尽力したい、という意志をお持ちの方は法医学者を目指す事をおすすめします。
法医学者はオンコールや当直制度もないことから、働きやすい環境であるといえそうです。

関連ページ

「医師の転職サイト」とは?先生の志を全うするために
転職には失敗したくない!医師の転職失敗例と対策
私失敗しないので!医師の転職を成功させるためには
医師転職の裏技!非公開求人でワンランク上の転職を
女性医師のための転職ガイド
女医のキャリア、結婚、出産、子育てと両立するには?
女性医師のための結婚ガイド!忙しくても美を保つ方法
女性医師の転職!保健所で働くという選択について
診療科 忙しさ ランキング|医師 QOLの高い科
専門医未取得でも転職は可能?
美容外科医という選択について
働き方改革が進む今だからこそ、産業医という選択を
医師の新しい働き方を可能にする病理医!勤務内容とは?
塀の中のお医者さんとは?矯正医官について
医師の海外派遣~国境なき医師団について~
転職先にぴったり?麻酔科医として働くということ
臨床の限界を突破したい!~臨床医から研究医へ~
医師のアルバイトをご紹介!副業で収入アップ!
フリーランスドクターのメリットとデメリット
最近はフリーランス医が人気?~仕事内容と転職方法~
女性フリーランス医という選択肢について
医師の休暇事情について
今の医学生に人気の診療科と医師不足が深刻な診療科
インフルエンザの最新治療の特効薬「ゾフルーザ」
インフルエンザの新薬「ゾフルーザ」の効果を徹底解説!
救急車たらい回し問題について
隠された情報を読みといて患者さんと円滑な対話を
実はあまり知られていない!病理医の仕事について