人気の転職サイト(登録無料)

転職先にぴったり?麻酔科医として働くということ

転職をお考えの医師の皆様、どのような診療科への転職を検討していますか。
先生方も、転職する上での条件やポイントは様々あるでしょうが、中でもオススメできる科の一つに、麻酔科があります。
そこで今回は、数ある診療科の中でも麻酔科についてご紹介しましょう。
普段、麻酔科と関わりのある方もそうでない方も、これを機に、麻酔科について詳しく知っておくとよいですね。

麻酔科医の仕事内容と求められるスキル

麻酔科医の仕事は「麻酔」に関わる医療行為の全てを担います。
普段臨床医、特に外科医としてご活躍されている医師の皆様の場合、手術中の患者の麻酔や全身管理で、麻酔科医にお世話になっているシチュエーションを思い浮かべるかもしれません。
もちろん、手術の際の麻酔、全身管理も麻酔科医のとても大切な仕事の一つですが、麻酔科医の仕事はそれだけではないのです。

 

手術前や手術後の全身管理も麻酔科医の大切な役目

麻酔科医が活躍するのは手術中だけだと思っていませんか。
実は、手術前や手術後の全身管理も麻酔科医の大切な役目です。

 

患者が手術や麻酔に耐えられる全身状態なのか判断し、また手術後の麻酔から覚めた後も全身状態を管理するのが麻酔科医なのです。
つまり、患者の周術期全体の管理が麻酔科医には求められるのです。

 

ですので、麻酔科医は手術中だけ登場する医者、というわけではありません。
主治医や執刀医をサポートしつつ、患者の治療には不可欠な存在なのです。

 

疼痛管理という仕事

また、実は麻酔科医の活躍の場は、患者の手術中やその前後の全身管理の場面だけではありません。
麻酔科医のもう一つの大切な仕事は、疼痛管理という仕事です。

 

整形外科領域や神経内科領域などの様々な疾患で、手術以外の方法で患者の痛みを取り除く場合、麻酔科医が活躍します。
オピオイドなどを使用して患者の疼痛を取り除くことで、患者のQOLを高める事ができるのです。

 

緩和ケア

また、末期癌などの手術不能の癌患者に対しても、緩和ケアという形で麻酔科医が治療を行います。
癌患者の痛みは癌から来るものもあれば、化学療法などの治療から来るものもあり、その痛さは図り知れません。
麻酔科医はそのような患者を対象に痛みを和らげる緩和ケアを行うのです。

 

ここまで、麻酔科医の一般的な仕事内容を紹介しましたが、いったい麻酔科医に求められるスキルとはどのようなものなのでしょうか。

 

麻薬をはじめ多くの薬の知識やその取り扱い方を心得ておく必要がある

まず、麻酔科医は麻酔薬という特殊な薬品を扱うので、麻薬をはじめ多くの薬の知識やその取り扱い方を心得ておく必要があります。
患者にベストな麻酔薬を使用するためにも、麻酔薬の選択は重要であり、麻酔薬の知識は麻酔科医が最低限兼ね備えておかなければならないものなのです。

 

気管挿管などの手技のクオリティ

手術などの全身麻酔の際、大抵の場合は気管挿管を行います。
そして、患者は意識を失い、呼吸までを麻酔科医の管理にゆだね、人工呼吸器に繋がれるのです。

 

麻酔科医には気管挿管などの手技のクオリティが求められます。
喉のつくりや大きさなどによって、気管挿管のしづらい患者も中にはいらっしゃいます。
そんな状況下でもスムーズに気管挿管などの手技が求められるので、麻酔科医には各種手技をマスターしている事が求められるのです。

 

全身状態に気を配る

また、麻酔をしているときは常に患者のバイタルなどの全身状態に気を配る必要があります。
そして、手術中などは、その場にいるメンバーの誰よりも早く異変に気付き、冷静に対処しなければならないのです。
執刀医をはじめ手術場にいる皆が、麻酔科医の管理を信用したうえで手術を行っています。
全身管理、という重役を引き受け、急変時に冷静に的確に対応できるような責任感や気力が麻酔科医には求められるのです。

 

患者の気持ちに寄り添う

また、疼痛をコントロールし、患者の痛みを和らげるという業務においては特に、麻酔科医には患者の気持ちに寄り添う事が求められます。
人の痛みは客観的には可視化できませんし、誰にも分らないものですよね。
そのような痛みを一人で抱える患者の心は、きっと恐怖や不安が混じり、どうにか痛みから逃れたい、という気持ちでいるでしょう。
麻酔科医は、そんな患者の一人一人の痛みに寄り添い、その人にベストな方法で痛みを和らげるスキルが求められるのです。

 

転職先としての麻酔科医

ここまで、麻酔科医の仕事内容や求められるスキルについてお話ししました。
次に、他の臨床科の先生方が麻酔科医に転職する場合に考慮したいポイントについて、お話しします。
麻酔科医に転職するとどのようなメリットがあるのでしょうか。
また、どのようなことに気を付けて麻酔科医に転職したらいいのでしょうか。

 

麻酔科医に転職するメリット

麻酔科医は患者の全身管理という重大な任務を手術中に担っており、無事に手術が終わり、患者が麻酔から目覚めたら、他の何物にも代えがたいやりがいや達成感を感じることでしょう。
麻酔科医にしかできない方法で患者の命を救い、治療に携わる事ができるので、きっとやりがいを十分に感じられる科であると思います。

 

また、麻酔科医として必要な技術やスキルを一度マスターすれば、生涯にわたって長く働く事ができるというメリットもあります。
もちろん、医学は日々進歩しますので、最新の医療医学情報に耳を傾け、常に知識をブラッシュアップする必要はあります。

 

ですが、基本となる概念を習得し心得ておけば、出産や子育てなどで一度離職した後でも、スムーズに麻酔科医に復帰できます。
つまり、医師として生涯専門にする道として、麻酔科は働きやすい診療科なのです。

 

麻酔科医として研究に専念する医師の方も多くいらっしゃります。
臨床現場で麻酔科医として現場で働く傍ら、研究医としてもご自身の興味のある専門分野で研究に励むという道もあります。
麻酔科と一口に言っても様々な働き方があるので、自分に合う働き方をこの機会に考えてみてください。

 

拘束時間や残業、当直、オンコール制度

ところで、皆様が転職を考える際、どういったきっかけで他の職種に移りたいと思うのでしょうか。
今いる職場が合わない、給料が割に合わない、他の診療科に興味が出てきたなど、人それぞれ事情はあるかと思いますが、特に忙しさや拘束時間などを気にされている医師の皆様も多いのではないでしょうか。

 

結婚や出産や子育てを機に働き方を変えたいと転職される女医の皆様も最近では多いです。
そんな時に気になるのが、拘束時間や残業、当直、オンコール制度などです。

 

麻酔科とひとくくりにしても、病院ごとに特色はありますし、一概には言えませんが、麻酔科は残業なども少なく、基本的に働きやすい職場であると言われています。

 

麻酔科医の人数

転職先選びの際にぜひ気を付けて欲しいポイントが、その病院の麻酔科医の人数です。
麻酔科医が数名しかおらず、シフトが回らないような状態ではずっと働き続けるのには負担が大きいです。

 

いくつかの選択肢があるのなら、ある程度の人数の麻酔科医のいる職場を選ぶようにしましょう。
やはり、急な体調不良などでもシフトを代わってくれる人がいたり、長期の有給休暇もとれたり、オンオフがはっきりしていたりなど、働きやすい環境を自分で選ぶ事が大切なのです。

 

まとめ

今回は、麻酔科医の仕事内容や求められるスキル、そして麻酔科医を転職先として考える際のポイントなどについてお話ししました。
周術期全体の患者の全身管理や疼痛コントロール・緩和ケアなどが麻酔科医の大切な仕事です。
また、転職先として麻酔科医を考えると、大変やりがいがあり、充実した医師人生が送られるものと思われます。
働きやすい自分に合った環境を探して、麻酔科医に転職してみてはいかがでしょうか。

関連ページ

「医師の転職サイト」とは?先生の志を全うするために
転職には失敗したくない!医師の転職失敗例と対策
私失敗しないので!医師の転職を成功させるためには
医師転職の裏技!非公開求人でワンランク上の転職を
女性医師のための転職ガイド
女医のキャリア、結婚、出産、子育てと両立するには?
女性医師のための結婚ガイド!忙しくても美を保つ方法
女性医師の転職!保健所で働くという選択について
診療科 忙しさ ランキング|医師 QOLの高い科
専門医未取得でも転職は可能?
美容外科医という選択について
働き方改革が進む今だからこそ、産業医という選択を
医師の新しい働き方を可能にする病理医!勤務内容とは?
塀の中のお医者さんとは?矯正医官について
法医学者の仕事内容とその特徴について
医師の海外派遣~国境なき医師団について~
臨床の限界を突破したい!~臨床医から研究医へ~
医師のアルバイトをご紹介!副業で収入アップ!
フリーランスドクターのメリットとデメリット
最近はフリーランス医が人気?~仕事内容と転職方法~
女性フリーランス医という選択肢について
医師の休暇事情について
今の医学生に人気の診療科と医師不足が深刻な診療科
インフルエンザの最新治療の特効薬「ゾフルーザ」
インフルエンザの新薬「ゾフルーザ」の効果を徹底解説!
救急車たらい回し問題について
隠された情報を読みといて患者さんと円滑な対話を
実はあまり知られていない!病理医の仕事について